「明日できることは今日やらない」理論
コミュニケーションの正体とは?
こんにちは。
ハートストリングスの田中孝憲です。
「カウンセリング、コーチングを活かした職場改善と、自動車メーカーなど機械設計エンジニアとして従事、各社で身についたノウハウを業務効率化に活用しています。」
《カウンセリング、コーチング、国家資格キャリアコンサルタント、元リストラがん患者》
《2017/11/01更新》
「明日できることは今日やらない」
今まで「今日できることは明日に持ち越さない」と思って
何とかしなきゃと焦っていた方に朗報です!
今回お話することはその逆、
「明日できることは今日やらない」
ことをオススメします。
今までは優等生的に
「今日できることは明日に持ち越すな」と
教えられてきてできなかったのだから、
これから頑張っても気持良くできない可能性は
おおいにあります。
できないから
劣等感や無力感や罪悪感を持ってしまい
余計できなくなります。
心理的圧迫感を持ち続けてしまいます。
そんな時
「明日できることは今日やらない」
と思ってキッパリあきらめてください。
ただし・・・ この「明日できることは今日やらない」には
続きがあります。
すでに「ハイブリッド集中力」をご利用の方にはお話しています。
今日やるべきことがある
「明日できることは今日やらない」
ということは
今日やるべきことがあるからです。
その中には、
- 今を楽しみたい
- 体が疲れたから休みたい
- なんとなくやる気がないからやらない
など、他人からみたら一見だらしなさそうなこともあります。
そんなことも
その人にとってみれば大事なことです。
インターネット、SNS、友達付き合い、
増える勉強、仕事、家事、趣味・・・
今は老若男女、皆が忙しくなっています。
休むことも
遊ぶことも
仕事も
勉強も
手遅れにならないことを予測して
しっかり優先順位をつけてこなせばいいだけです。
自分で決断した小さな目標を達成すれば
心も充実します。
そして、また新たな活動に向かえます。
これが
「明日できることは今日やらない」理論
です。
<関連キーワード>
今日できることは明日に持ち越さない
先延ばしにしない
コミュニケーションの正体とは?
レポートプレゼント!
《マインドフルネス》【あるがままを受け入れる「今、ここ」の気づき】PDFレポートを
無料でプレゼントしています。

「今、ここ」の気づきを身につけていくと・・・
●心が落ち着きます
●直感が冴えてきます
●記憶力がアップします
●絶好のチャンスをゲットできます
●後悔することがなくなります
などたくさんのメリットがあります。
マインドフルネスをわかりやすく説明しています。
極秘スキルを無料公開!
こちらのページからご登録できます。
http://heartstrings-on.net/present/