「ものは考えよう」が簡単ではない理由
コミュニケーションの正体とは?
こんにちは。
ハートストリングスの田中孝憲です。
「カウンセリング、コーチングを活かした職場改善と、自動車メーカーなど機械設計エンジニアとして従事、各社で身についたノウハウを業務効率化に活用しています。」
《カウンセリング、コーチング、国家資格キャリアコンサルタント、元リストラがん患者》
「ものは考えよう」で
考え方や見方が変わって悩みや問題は解消される
・・・とよくいわれますが、
そう簡単にいかない理由があります。
人には感情があるからです。
感情や気持ちが落ち着かないまま
考え方や見方を変えようとしても
行動や状況まで変わることがないのが現実です。
考え方、感情、行動は連動しています。
感情を落ち着かせる一番早い方法は、
他の人に話すことで
落ち着くことができます。
深いネガティブな感情を持っているときは
カウンセラーなど専門家に話す必要がある場合もあります。
また、今までとは違う行動をしてみることも
ネガティブな感情を和らげたり、
一時的に気をそらすことができます。
つい意気込んで行動しようとしていざとなると行動できない、
という人がいるかもしれませんが、
そんなときは感情を込めて行動する必要はありません。
一人で考えていても感情・気持ちがスッキリしないときは
他の人に話すか違う行動をしてみるなど
シンプルなことをしてみてください。
ですが、考え方の選択肢をたくさん出しておくことは
とても有効です。
少しでも気持ちが和らいだときに
違う考え方を目にすると
意外なほどスムーズに変わることができるからです。
コミュニケーションの正体とは?
レポートプレゼント!
《マインドフルネス》【あるがままを受け入れる「今、ここ」の気づき】PDFレポートを
無料でプレゼントしています。

「今、ここ」の気づきを身につけていくと・・・
●心が落ち着きます
●直感が冴えてきます
●記憶力がアップします
●絶好のチャンスをゲットできます
●後悔することがなくなります
などたくさんのメリットがあります。
マインドフルネスをわかりやすく説明しています。
極秘スキルを無料公開!
こちらのページからご登録できます。
http://heartstrings-on.net/present/