楽しめるときに楽しめないは要注意!
コミュニケーションの正体とは?
こんにちは。
ハートストリングスの田中孝憲です。
「カウンセリング、コーチングを活かした職場改善と、自動車メーカーなど機械設計エンジニアとして従事、各社で身についたノウハウを業務効率化に活用しています。」
《カウンセリング、コーチング、国家資格キャリアコンサルタント、元リストラがん患者》
自分はこれをすれば楽しめる
ということはありますか?
これをすれば決まって楽しめるぞ
ということ。
僕の場合音楽なのですが、
ストレスがすごく溜まっていたり
強烈に嫌なことがあると
いつもは楽しめることでも
楽しめなくなってしまうんですよね。
いつもどおり音楽を聞いてリラックスもしくはスッキリしようとしても
なんだかモヤモヤとしたものがある。
聞いていても上の空で
しっかり聞いていない。
そんなことがあります。
いつも楽しめるはずなのに楽しめないのは
気を奪われる何か=ストレスやネガティブな出来事
があるはず。
皆さまも楽しめることが楽しめていない状態に気づいたら
ストレスがたくさん溜まっていたり
強烈にネガティブな経験をしたかもしれません。
そのままストレスを放っておいて
精神的な抵抗力が弱まると
心身の症状にあわられたり、うつ症状に進行したりします。
いつもの自分の楽しめるものとは違う
積極的な癒しや気晴らしをする必要があります。
根本解決できるならしたほうがよいですが、
そうもいかないのが現実ですので
癒しや気晴らしは大切です。
でないと、せっかく楽しめるものが
楽しめなくなるほうが辛いですからね。
姉妹サイトでも詳しく説明しています。
↓
「いつも楽しめていることが楽しめないは、要注意!」
http://ningen-kankei-up.com/stress/2015062401/
コミュニケーションの正体とは?
レポートプレゼント!
《マインドフルネス》【あるがままを受け入れる「今、ここ」の気づき】PDFレポートを
無料でプレゼントしています。

「今、ここ」の気づきを身につけていくと・・・
●心が落ち着きます
●直感が冴えてきます
●記憶力がアップします
●絶好のチャンスをゲットできます
●後悔することがなくなります
などたくさんのメリットがあります。
マインドフルネスをわかりやすく説明しています。
極秘スキルを無料公開!
こちらのページからご登録できます。
http://heartstrings-on.net/present/